 |
〜電子行政サービスのイノベーションに向けて〜
電子私書箱構想と今後の展望
|
【スピーカー】
東京工業大学大学院
理工学研究科教授
大山 永昭 氏
e-japan戦略構想、i-Japan2015などの戦略を立案している「首相官邸 IT戦略本部」本部員や、日本のPM普及のきっかけとなった経済産業省のPM研究会座長など、我が国の電子国家に関する取り組みの黎明期から数多くの要職を歴任され、現在も新たな電子国家、電子行政の方向性に影響を与え続けている電子政府のキーマン、大山教授をお招きし、e-japan戦略の実現を目指したこれまでの経緯や進捗状況と新たな電子国家構築に向けた次世代電子行政サービスのあり方について、お話いただきます。
(MPUFにとっては、PMの普及面だけでなく、「簡単!RFPテンプレート」を作成したイノベーティングジャパンの座長としても、大変お世話になっています。)
−新しい電子行政モデルは何を目指すのか?
−霞が関クラウド・自治体クラウドとは何か
−国民電子私書箱構想について:現在の取り組み・今後の展望
|
 |
2009年8月24日(月)19:00〜21:00 (受付 18:45〜)
※21:00より1時間は会場内にて
質疑応答&交流会を行います(参加費は受講料に含まれています) |
 |
開催日前・銀行事前振込: |
3000円 |
当日現金支払・開催日以降の振込: |
5000円 |
|
 |

【ご協力のお願い: 請求書のご送付について】
当日、ご希望の方へ領収書をお渡しいたしますので、なるべく領収証での社内お手続きをお願いいたします(仮払精算)。ご協力くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。また、ご請求書の発行スケジュールは、毎週金曜日締め・翌月曜日のPDFデータのご送付となります。あらかじめご了承ください。 |
●振込口座は、お申し込み後に自動送信されるセミナー申し込み受付メールの記載をご覧ください。
●お振込手数料はご負担ください
●お振込日が、セミナー開催当日を過ぎる場合は5000円となりますのでご注意ください。
●価格はいずれも税込みです。 |
※お申込みには会員登録(無料)が必要です。まだMPUF会員でない方はこちら
※お申し込み・お振込み受付期限は 2009年8月21日です。8月21日15時以降のお振込みについては、お振込明細の控えを受付にてご提示ください。
※無償キャンセルの受付期限は 2009年8月17日です。
※お申し込みをいただくと、自動配信で 件名「【MPUF.ORG】セミナー登録受付完了」というメールをお届けします。お振込口座などの情報はそちらのメールでご確認ください。
※お申し込み受付のご確認は、自動配信でお送りする件名「【MPUF.ORG】セミナー登録受付完了」というメールをもってかえさせていただきます。
※受講票はお送りしておりませんので、セミナー当日、直接会場にお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。
※キャンセルのお手続き方法:件名を「セミナー申込みキャンセル」としていただき、お申込みいただいたセミナー名とお名前をご明記の上、
info@(半角アットマーク)mpuf.org までご連絡ください。
※配布資料のお渡しは、会場へご来場、ご参加いただいた方にのみとさせていただいております。事前にお振り込みをいただいている場合でも、当日、ご欠席をされた場合、配布資料のご郵送などは一切承っておりません。当日のご都合が悪くなられた場合は、代理の方にご来場いただきますようお願いいたします。
★本セミナーに関するお問合わせは、上記をご一読のうえ、
info@(半角アットマーク)mpuf.org
宛にお願いいたします。 |
|
 |
マイクロソフト新宿オフィス5階 セミナールーム
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/branch/ost.mspx
〒151-8583 東京都渋谷区代々木 2-2-1 小田急サザンタワー
・ JR / 都営線 / 各東京メトロ新宿駅より徒歩 1〜3 分
・ 東京メトロ小田急線南新宿駅より徒歩 2 分
・ 東京メトロ丸ノ内線新宿三丁目駅より徒歩 9 分

|
 |
定員:先着80名
PDU(受講証明)単位:2.0PDUs(時間) |
 |

【スピーカー】
東京工業大学大学院
理工学研究科教授
大山 永昭 氏
<略 歴>
昭和57年 3月 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 物理情報工学専攻 博士課程 修了
昭和58年 7月 東京工業大学 工学部附属像情報工学研究施設 助手
昭和61年12月〜昭和62年 8月 米国アリゾナ大学 光学研究所及び医学部放射線科 研究員
昭和63年11月 東京工業大学 工学部附属像情報工学研究施設 助教授
平成 5年11月 同 教授
平成12年 4月 東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター 情報系研究機能 教授
平成14年 4月 東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター
共同研究機能情報系分野(旧 情報系研究機能)教授
平成15年 4月 東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター
共同研究機能情報系分野(旧 情報系研究機能)教授
東京工業大学 大学院理工学研究科附属像情報工学研究施設 教授(併任)
平成17年 4月 東京工業大学 大学院理工学研究科附属像情報工学研究施設 教授
現在に至る
<主な役職>
IT戦略本部 有識者本部員(内閣官房)
住民基本台帳ネットワークシステム調査委員会(総務省)委員
医療情報ネットワーク基盤検討会(厚生労働省) 座長
日本工業標準調査会標準部会(経済産業省)委員
政府情報システムの整備の在り方に関する研究会(総務省) 座長
日本年金機構設立委員会(社会保険庁) 委員
社会保障カード(仮称)検討会(厚生労働省) 座長
<賞 罰>
平成 7年 4月 科学技術庁長官賞
平成12年10月 平成12年度情報化促進貢献個人表彰 郵政大臣表彰
平成17年 6月 平成17年度情報通信月間個人表彰 総務大臣表彰
平成20年 3月 第4回情報セキュリティ文化賞
|