 |
〜先端技術者と能楽師の協働〜
プロジェクトは如何に壁を超えたのか?
|
講演概要
昨年、発表しました協働実践イニシアティブ(ノーベルプロジェクト)による
「AI・ROBOTプラットフォーム」の成果として、
参加者の予想を超えた異分野間のコラボレーションが始まりました。
国際ロボット展、ROBODEXで大きな話題となった、能ロボット、茶匠ロボット。
今回はこれらのロボットを生み出した協働プロジェクトについて、PM、活動内容、
及びその成果について紹介します。
また、これまでの研究会の主要な成果や活動コンセプト等、
活動の基盤となったプラットフォームの具体的な機能やデザイン方法についても
解説も交えながら皆さんと共有します。
また、上記ふたつの展示会でも活躍したマスタースレーブ型ロボットの実機を
会場で体験いただける貴重な機会も提供予定です。
ロボット、AI、IOT等の関係者はもちろん、組織を超えたプロジェクトのマネジ
メントについて興味のある方は奮ってご参加ください。



▼発表アジェンダ
‾‾‾‾‾‾‾‾
1.PMが知るべき参加デザインとは?
MPUF代表 枷場
2.イノベーションへの挑戦と協働の軌跡
MPUF協働実践イニシアティブ(ノーベルプロジェクト) 幹事 小林
3.次世代ロボット、能、茶、協働の経験を共有
THK(株)事業開発統括部 永塚
4.ヒューマノイド・ロボット交流
|
 |
2018年4月4日(水)19:00〜21:30 (受付 18:45〜) |
 |
開催日前・銀行事前振込: |
3000円 |
当日現金支払・開催日以降の振込: |
5000円 |
|
 |
 |
 |
日本マイクロソフト 品川オフィス 30階
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/branch/sgt.mspx
〒108-0075 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
大きな地図で見る
|
 |
PDUs(受講証明)単位:2.0PDUs(テクニカル) |
 |
MPUF代表 枷場
MPUF協働実践イニシアティブ(ノーベルプロジェクト) 幹事 小林
THK(株)事業開発統括部 永塚
|