|  | 
                            
                              | 【7月25日 開催】 世界が注目する異分野コラボが実現! 「AI・ROBOT プラットフォーム」成果発表会!
 
 | 
                            
                              | 世界が注目する異分野コラボが実現!「AI・ROBOT プラットフォーム」成果発表会! 先端技術開発者から能楽師、アーティスト、ロボットまで豪華メンバーが登壇します!
 
 
  (2018.6.9撮影)
 講演概要
 
 MPUF協働実践イニシアティブ(ノーベルプロジェクト)では、あらゆる職種、組織のロボット事業参入を可能にする「AI・ROBOT プラットフォーム」を立ち上げました。
 
 ロボットとは無縁の能楽や江戸の伝統芸能、CGアート、日本茶、建築分野の内装、外装、VRやAR等、様々な分野から集まったメンバーによる「融合と創造」活動が始まっています。
 
 昨年の国際ロボット展、本年1月のROBODEXでも大きな話題となった能ロボット、茶匠ロボットを始めとする取り組みは、最先端技術と伝統芸能の単なる組合せではなく、日本が独自に発展させてきた和の技術、方法論と最新ロボット技術の融合から生まれる新しい価値やイノベーションの創造を目指しています。
 
 今回は、6月に大阪で開催された「第3 回 サービスロボット開発技術展」において展示した次世代経験提供空間や、ここから生まれたソリューションや超コラボについて、映像や動画なども交えながら、ご紹介します。
 
 また、能ロボットを監修した重要無形文化財保持者の勝海氏をはじめ、CG アーティスト平山氏やファッションデザイナー 久典氏にもご登壇いただき、異業種分野の協働から得られた気づきやメリットについてお話しいただきます。
 
 さらに!、報告会で毎回好評を頂いているマスタースレーブ型ロボットの実機を、会場で体験いただける貴重な機会も提供予定です。
 
 皆さんも自社ビジネス×ロボット・AIなどの最新技術とのコラボレーションで、全く新しい価値創造にチャレンジしてみませんか?
 
 また大勢の個人や事業者が参画する協働プロジェクトには、プロマネの皆さんの協力が欠かせません。
 
 この機会にぜひご参加ください。
 
 【発表アジェンダ】
 
 1 個人の意識、組織、国を超えたコラボレーションの実践
 
 共同代表幹事  小林氏
 
 2 AI&ROBOTプラットフォームとイノベーション志向PM
 
 プロデューサー 枷場氏
 
 3 立ちはだかる壁を乗り越え続ける!ロボットプロジェクト最前線
 
 Seed Solutions 永塚氏
 
 4 〜時空、概念の境界を越えて〜コラボレーションが生み出す新しい価値
 
 観世流 シテ方 勝海氏
 CGアーティスト 平山氏
 ファッションデザイナー 久典氏
 
 5 ロボットとの交流
 
 6.Q&A及び今後の活動(World Robot Summit、東京オリンピックに向けて)
 
 
 | 
                            
                              |  | 2018年7月25日(水)19:00〜21:30 (受付 18:45〜) | 
                            
                              |  | 
                                
                                  
                                    | 開催日前・銀行事前振込: | 3000円 |  
                                    | 当日現金支払・開催日以降の振込: | 5000円 |  | 
                            
                              |  |  | 
                            
                              |  | 日本マイクロソフト 品川オフィス 30階 http://www.microsoft.com/japan/mscorp/branch/sgt.mspx
 〒108-0075 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
 
 
 大きな地図で見る
 
 
 | 
                            
                              |  | PDUs(受講証明)単位:2.0PDUs(テクニカル) |