 |
【2PDU】MPUF R&Dイノベーション研究会 公開セミナー第3回 イノベーターズ
トーク
「イノベーティブな組織と幸せ」
|
【講 師】
前野 隆司氏(慶応大学システムデザイン・マネジメント研究科 教授)
1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、1986年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社、1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年よりSDM研究科教授。2011年4月から2019年9月までSDM研究科委員長。この間、1990年-1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting
Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor。
著書: 「脳はなぜ「心」を作ったのか」(筑摩書房、2004)
「錯覚する脳—「おいしい」も「痛い」も幻想だった」(筑摩書房、2007)
「脳の中の「私」はなぜ見つからないのか—ロボティクス研究者が見た脳と心の思想史」(技術評論社、2007)
「思考脳力のつくり方—仕事と人生を革新する四つの思考法」(角川書店、2010)
電子書籍AiR(エア)(平安デジャブ──抱擁国家、日本の未来)(電気本、2010)
「脳は記憶を消したがる」(フォレスト出版,2013)
「死ぬのが怖いとはどういうことか」(講談社,2013)
「幸せのメカニズム−実践・幸福学入門」(講談社現代新書,2013)
「システム×デザイン思考で世界を変えるー慶應SDM「イノベーションのつくり方」」(日経BP,2014)など多数
【アジェンダ】
●イノベーターズトーク:「イノベーティブな組織と幸せ」
レクチャラー:慶応大学システムデザイン・マネジメント研究科 教授 前野
隆司 氏
●ワーキンググループ進捗発表
1 エンタープライズR&DマネジメントWG : 三原、枷場
2 R&DチームマネジメントWG : 出水
3 R&DプロフェッショナルWG : 三原、枷場
4 知財WG : 長谷川
【アブストラクト】
まず、イノベーションのジレンマ、イノベーションの3つの条件、多様性とイノベーションの関係など、イノベーションいついて述べる。次に、幸福学の概要について述べる。すなわち、幸せの4つの因子(やってみよう、ありがとう、なんとかなる、ありのままに)について述べる。さらに、イノベーションの条件と幸せの条件の類似について論ずる。最後に、人間発達理論やティール組織とイノベーション、幸せの関係について述べる。
|
 |
2020年1月15日(水)19:00〜21:30 (受付 18:45〜) |
 |
開催日前・銀行事前振込: |
3000円 |
当日現金支払・開催日以降の振込: |
5000円 |
|
 |
 |
 |
日本マイクロソフト 品川オフィス 30階(※)
※会場の詳細についてはお申込みいただいた方へ
メールにて個別にご連絡いたします
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/branch/sgt.mspx
〒108-0075 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
大きな地図で見る
|
 |
PDUs(受講証明)単位:2.0PDUs(テクニカル) |