MPUF TOP
 MPUFとは
 研究会
 セミナー情報
 イベント情報
 ライブラリ
 パートナー情報
 LINK
 ユーザ登録/退会
 お問合せ


R&Dイノベーション研究会・イノベーターズトーク

『日本では、本当にイノベーションが起きないのか?』
〜東大の産学連携から見るイノベーションの実態〜


無料オンラインセミナー(Teams)となります。実施方法等の詳細については、お申し込みをいただいた方へ、開催当日正午を目安に個別の一斉メールで接続方法等ご案内いたします。

【スピーカー】山本 貴史 氏 東京大学TLO 
東京大学エクステンション 代表取締役社長

【ご講演内容】
イノベーション立国・科学技術立国・知財立国等々、様々な表現でこの国のあるべき姿について論じられてきた。上記の〇〇立国に共通するのは、我が国の競争優位を確立させるものは「知」或いは「技術」しかないという根拠である。その意味において、産学連携活動は、これらの基幹となる活動であり、この活動の実態を正視することは、イノベーションの実態を研究する上では必要不可欠なことである。よって、今回は以下の点について東京大学の産学連携活動を紹介する中で議論したいと思う。

・既に起こりつつある日本のイノベーションのパラダイムシフト(日本全体の産学連携の実態)
・なぜ、東大から数多くのベンチャーが創出されるのか?
・東大と結果が出ない大学との産学連携活動の違いは何か?
・イノベーション立国を見据えた場合、大学の課題は何か?
・企業の課題は何か?(特に大企業の課題)
・諸外国のアグレッシブな取り組み例
・イノベーションを結実させるために求められるものは何か?

極力皆様とのディスカッションの時間を取りたいと思いますので、積極的にご参加いただけますと幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

【講師プロフィール】

・1985年 中央大学卒業後、株式会社リクルート入社
・学生時代ゼミで技術移転を学びこの領域に興味を持つ。
・リクルート入社後は採用関係の営業・企画を約10年間担当し、新規事業を担当する企画課長時代、社内の提案制度『経営への提言』で、産学連携による技術移転のスキームを提案し入選。事業化に向けて検証を始動させる。
・米国スタンフォード大学のOTL(Office of Technology Licensingの創始者でその後、MIT・UCB・UCSFのTLOの創設者でもある技術移転のニルス・ライマース氏と独占的なコンサルティング契約を交わし、米国の技術移転に関する研究を開始。
・97年、大学等技術移転促進法に向けた委員会の委員として様々な施策を提案。
・98年7月新規事業開発室テクノロジー・ライセンシング・グループを新設し事業検証を開始。米国におけるAUTM等に参加し、日本における産学連携の実現可能性を検証し、また、世界の国立研究所(NIH・NIST・オランダのTNO・ナショナルテクノロジーセンター)等の技術移転の業務フロー分析も行い、日本の国立研究所との違いを明確化した。
・2000年4月より、リクルートにてテクノロジー・マネジメント・ディビジョンのディビジョンエグゼクティフブとして技術移転を本格事業化する。
・2000年6月末、㈱リクルートを退社。
・2000年7月1日、株式会社先端科学技術インキュベーションセンター(現株式会社東京大学TLO)代表取締役社長就任。
・2018年4月1日、国立大学法人東京大学副理事兼務。
・2020年1月1日、東京大学エクステンション株式会社 代表取締役社長兼務。


<他の活動>
・ 大学技術移転協議会 理事
・ RTTP(国際認定技術移転プロフェッショナル)

<主要著書・論文>
・ 「理工系のための特許・技術移転入門」(共著)岩波書店
・ 「動き出した産学官連携」(共著)中央経済社


開催日時 2021年5月21日(金) 19時〜21時 ※オンラインにて
受講料 無 料
お申込み
※リンクURLのご案内ができるのは
開催日11時までのお申込み受付分までとなります

 【講座監修およびコーディネイト】 MPUF代表 枷場(はさば)博文
 【主 催】 Microsoft Project Users Forum(MPUF)
 本セミナーに関するお問い合わせは info@(半角アットマーク)mpuf.org までお願いいたします

© MPUF (Microsoft Project Users Forum). All rights reserved.