  | 
                
                
                  実践!高生産性チームを実現する 
                  協働プロセス構築法 
                   | 
                
                
                   個人、組織の壁を越えて、メンバーの能力を引き出し、結集したパワーを付加価値の創造に集中する! 
                   
                  参加者が実際に協働することで、高生産性チームの実現に必要な問題定義の方法と協働プロセス構築の要点が学べます。また、実践形式のセミナーなので、日々のビジネスへの即効性が得られます。 
                   
                  【講座内容】 
                  1. 参加設計とは?協働プロセスと参加設計について 
                  2. 演習1:プロジェクト・メイキング 
                  3. 演習2:問題定義によるチームビルディング 
                  4. 演習3:参加設計 
                   
                  ■ これで解決!チーム活動を阻害する4つの問題 
                  ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 
                  協働を実現するには、関係する人々の共通理解や信頼関係、役割分担などが必要です。これには通常、試行錯誤の繰り返しや長い期間をかけたチームとして成熟が必要となります。協働プロセスの構築により、チームが力を発揮するまでの試行錯誤や期間を短縮しスムーズに成熟度を高めることができます。 
                   
                  □その1 
                  「議論がまとまらない、声の大きい人に掻き回される」 
                  共感形成プロセス:個の思いがチームの目的へ 
                   
                  □その2 
                  「話しを聞くたびに要求がぶれる、ヒアリングしても何がしたいのかわからない」 
                  コンテキスト共有プロセス:顧客、メンバーの見えない、気づかない理由を把握 
                   
                  □その3 
                  「問題が多すぎて手がつけられない、状況が複雑で優先順位がつけられない」 
                  共通モデル構築プロセス:集中して取り組むべきチームの課題を認識 
                   
                  □その4 
                  「やらされ感が拭えない、達成感がない、外部を巻き込めない」 
                  参加設計プロセス 
                   
                  ■ 事業組織、プロジェクトの価値は問題定義で決まる! 
                  ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 
                   
                  事業組織の存在理由は、付加価値の提供にあると言われています。ところが、様々な情報や知識の入手が容易になった現代社会において、その付加価値やそれを提供する仕組みもまた、容易に模倣されてしまうようになりました。これにより、世界中の様々な事業組織において、新しい付加価値を生み出すプロジェクトやタスクフォースが企業の生命線を握る重要な活動として認識されるようになりました。 
                   
                  ドラッカーは、『ポスト資本主義社会』の中で、新しい価値を生み出すためには異なる分野の知識を結合し、知識の生産性を向上させなければならない。そのためには、問題解決よりも、その前提である問題定義が重要であると述べています。即ち、プロジェクトの生産性を大きく左右するのは、問題定義のために知識結合を行うプロセスということになります。 
                   
                  本ワークショップでは、事業組織の競争力の源泉である付加価値を生み出す問題定義の手法と、様々なレベルの知識の結合を促す協働プロセスの構築について学びます。 
                   
                  
                  
                  
                    
                      
                        | ※セミナーにはLANポート付きのノートパソコンをお持込ください。お持込いただいたご自分のパソコンを演習の一部でご利用いただきます。 | 
                       
                    
                   
                  
                   
                    
                   | 
                
                
                    | 
                  2009年5月20日(水) 13時〜17時30分 受付開始:12:45 
                   | 
                
                
                    | 
                  
                  
                   | 
                
                
                    | 
                   
                  
                  
                  
                    
                      
                        | ※セミナーにはLANポート付きのノートパソコンをお持込ください。お持込いただいたご自分のパソコンを演習の一部でご利用いただきます。 | 
                       
                    
                   
                  
                   
                  
                    
                      
                          
                        【ご協力のお願い: 請求書のご送付について】 
                        当日、ご希望の方へ領収書をお渡しいたしますので、なるべく領収証での社内お手続きをお願いいたします(仮払精算)。ご協力くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。また、ご請求書の発行スケジュールは、毎週金曜日締め・翌月曜日の投函 もしくはPDFデータのご送付となります。あらかじめご了承ください。 | 
                       
                      
                        
                         
                        ●振込口座は、お申し込み後に自動送信されるセミナー申し込み受付メールの記載をご覧ください。 
                         
                        ●お振込手数料はご負担ください 
                         
                        ●価格はいずれも税込みです。 | 
                       
                      
                        
                         
                        ※お申込みには会員登録(無料)が必要です。まだMPUF会員でない方はこちら 
                         
                        ※お申し込み・お振込み受付期限は 2009年5月13日です。 
                         
                        ※無償キャンセルの受付期限は 2009年5月10日です5月11日〜5月16日にキャンセルのご連絡が合った場合は、50%、5月17日以降のキャンセルのご連絡については100%のキャンセル料が発生いたしますのであらかじめご了承くださいませ。代理の方の出席についてもお手続きいただけますので事務局までお問合わせください。 
                         
                        ※お申し込みをいただくと、自動配信で 件名「【MPUF.ORG】セミナー登録受付完了」というメールをお届けします。お振込口座などの情報はそちらのメールでご確認ください。 
                         
                        ※お申し込み受付のご確認は、自動配信でお送りする件名「【MPUF.ORG】セミナー登録受付完了」というメールをもってかえさせていただきます。 
                         
                        ※受講票はお送りしておりませんので、セミナー当日、直接会場にお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。 
                         
                        ※キャンセルのお手続き方法:件名を「セミナー申込みキャンセル」としていただき、お申込みいただいたセミナー名とお名前をご明記の上、
                                          info@(半角アットマーク)mpuf.org までご連絡ください。 
                         
                        ★本セミナーに関するお問合わせは、上記をご一読のうえ、 
                         info@(半角アットマーク)mpuf.org
宛にお願いいたします。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                    | 
                  マイクロソフト株式会社 代田橋オフィス VTC (地図) 
                  〒168-0063  東京都杉並区和泉 1−22−19 朝日生命代田橋ビル 
                  ・ 京王線代田橋駅より徒歩 8 分 
                   | 
                
                
                    | 
                  最少催行人数:4名 
                  定員:先着12名 
                  PDU(受講証明)単位:4PDUs(時間) 
                   |